B-Innovation
B-Innovation
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

機能的で複雑な諸条件をそのままLINE で可視化
写真:雁光舎
河野 信、横段 正俊、西川 昌志、宇都宮 明翔、宮田 めぐみ(日建設計)
東京・小平市の研究開発の中枢として、敷地内外に点在していた機能を集約、再構築した共創イノベーション施設。社内外のステークホルダーと共感~共創を行う研究棟と実証実験のテストコースを近接配置することで研究開発の高速サイクルを生み出すことを目指す。変化に富んだ空間を連続させ、効率を追い求めるだけでなく、より豊かな移動体験をもたらすことで、モビリティの発展に貢献してきた同社の新たな価値創出に期待している。
Shin Kawano, Masatoshi Yokodan, Masashi Nishikawa, Asuka Utsunomiya, Megumi Miyata (NIKKEN SEKKEI LTD)
The innovation hub was built in Kodaira City, Tokyo. R&D functions for that had been scattered around and outside the site were consolidated and reconstructed for use in the new facility. B-innovation is designed to promote interaction with empathy among various stakeholders for co-ideation, and co-creation of new value. The B-mobility (test track) on the site is for power and speed in product evaluation. This efficient facility is to create new value in mobility for a company that has long contributed to the development of mobility, enabling richer mobility experiences.

LINEの交錯が生み出す変化に富む移動体験
写真:雁光舎

ひとつながりの空間に多用途が緩やかに共存
写真:雁光舎

研究開発の多様なスキームをLINEとして連続
写真:雁光舎

リニアなスケールを生かしたLINEの重層
写真:雁光舎

矩形断面パース

配置図
Architect

河野 信
(日建設計)1971年埼玉県生まれ/1994年東京理科大学工学部卒業/同年日建設計入社
現在、同社設計監理部門 設計グループ ダイレクターアーキテクト

横段 正俊
(日建設計)1971年広島県生まれ/1991年呉工業高等専門学校 建築学科卒業/同年日建設計入社
現在、同社設計監理部門 監理グループ アソシエイト

西川 昌志
(日建設計)1988年滋賀県生まれ/2010年京都大学工学部建築学科卒業/2012年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了/同年日建設計入社
現在、同社設計監理部門 設計グループ アソシエイト

宇都宮 明翔
(日建設計)1989年福岡県生まれ/2015年九州大学大学院空間システム専攻修了、同年日建設計入社
現在、同社設計監理部門 設計グループ プロジェクトアーキテクト

宮田 めぐみ
(日建設計)1981年鹿児島県生まれ/2005年近畿大学大学院修士課程修了/2014年日建設計入社
現在、同社設計監理部門 設計グループ アソシエイト
DATA
名称 B-Innovation
所在地 東京都小平市
主要用途 研究所
建築主 ブリヂストン
●設計
設計者:河野信、横段正俊、西川昌志、宇都宮明翔、宮田めぐみ
建築、構造、設備、監理:日建設計
●施工 大林組
空調:日立プラントサービス
衛生・電気:九電工
●面積
敷地面積:326,335.05 ㎡
建築面積:14,388.04 ㎡
延床面積:35,675.16 ㎡
建ぺい率 34.56%(許容 70%)
容積率 63.46%(許容 200%)
階数 地上3階
●高さ
最高の高さ:24.60m
軒高さ:24.00m
●構造 鉄骨造、免震構造
●期間
設計期間:2016 年 10 月〜2020 年 4 月
施工期間:2020 年 6 月〜2021 年 12 月
●掲載雑誌 「近代建築」 2022 年 6 月号