東京科学大学 大岡山西5号館・西6号館
Institute of Science Tokyo
Ookayama West Building 5 / West Building 6
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

木の特徴が感じられる西5号館製図室
撮影:鈴木淳平
那須 聖(東京科学大学那須聖研究室)
塩崎 太伸(東京科学大学塩崎太伸研究室)
東京科学大学施設部(東京科学大学)
奥山 浩文、森 香央理、城殿 かな実(久米設計)
芝田 義治(久米設計(元所員))
東京科学大学の建築学系と土木・環境工学系の主要研究施設であり、校舎そのものが生きた教材となる計画とした。研究に関連して西5号館は木、西6号館はコンクリートを活かした仕上げとしている。さらに構造システムの統一、設備の一体化、仕様の共通化を行いながらも、意図して異なるモジュール、工法、納まりを各所に用いている。2棟に連続性を持たせつつ、対比的な空間の質の違いをつくりだしている。
Satoshi Nasu, Taishin Shiozaki, Institute of Science Tokyo Facilities Department (Institute of Science Tokyo)
Hirofumi Okuyama, Kaori Mori, Kanami Kidono (Kume Sekkei Co., Ltd.)
Yoshiharu Shibata (FORMER Kume Sekkei Co., Ltd.)
This principal research institute is designed to be a real-life study example for the Department of Architecture and Civil and Environmental Engineering at Institute of Science Tokyo. Each building’s finishes reflect its research theme. The Interior of Building 5 is cladded with wood and Building 6 has an overall concrete finish. The two buildings share the same structure system and parts of the utility system. However, elements such as building modules, construction methods, and detail executions are done differently on purpose. This project represents a sense of continuity but at the same time individual spatial identity.

複合した食堂を中心に学生が集う西5号館
撮影:鈴木淳平

グラウンドに面した西6号館ファサード
撮影:鈴木淳平

多様なコンクリート仕上の西6号館
撮影:鈴木淳平

撮影:鈴木淳平

断面図
Architect

那須 聖
(東京科学大学那須聖研究室)1972年千葉県生まれ/1994年東京科学大学工学部建築学科卒業/1996年東京科学大学大学院修士課程修了/1996~02年東京科学大学助手/2002年東京科学大学・博士(工学)/2002~07年札幌市立高等専門学校講師2007~12年札幌市立大学講師・准教授/2012年東京科学大学准教授/2024~25年東京科学大学教授

塩崎 太伸
(東京科学大学塩崎太伸研究室)1976年生まれ/2000年東京科学大学工学部建築学科/2001~02年オランダ・TUDelft/2003年東京科学大学大学院修士課程修了/2009年東京科学大学・博士(工学)/2015年~アトリエコ共同主宰/2016年~東京科学大学准教授/2023年~東京藝術大学非常勤講師

奥山 浩文
(久米設計)1984年東京都生まれ/2009年東京科学大学工学部建築学科卒業/2011年東京科学大学大学院修士課程修了/2011年〜久米設計/現在、同社第1建築設計室上席主査

森 香央理
(久米設計)1991年香川県生まれ/2015年東京都市大学工学部建築学科卒業/2017年東京科学大学大学院修士課程修了/2017年〜久米設計/現在、同社第2建築設計室主査

城殿 かな実
(久米設計)1995年愛知県生まれ/2017年東京科学大学工学部建築学科卒業/2019年東京科学大学大学院修士課程修了/2019年〜久米設計/現在、同社第1建築設計室主査

芝田 義治
(久米設計(元所員))1972年千葉県生まれ/1995年千葉大学工学部建築学科卒業/1997年東京科学大学大学院修士課程修了/1997年~2022年久米設計
DATA
名称 東京科学大学 大岡山西5号館・西6号館
大岡山西5号館
所在地 東京都目黒区
建築主 東京科学大学
●デザイン総合監修
安田幸一/東京科学大学安田幸一研究室
●設計
デザインアーキテクト(建築):那須 聖/東京科学大学那須聖研究室
デザインアーキテクト(構造):竹内 徹、寺澤友貴、新美敦也、周磨幸一/東京科学大学竹内徹研究室
建築:東京科学大学施設部
建築:奥山浩文、野中 茂、城殿かな実、芝田義治*/久米設計
構造:吉成 裕、進士裕道*/久米設計
設備:小倉利公、藤井千晶、吉岡幹夫/総合設備コンサルタント
外構:太田啓介、金野拓朗*、井村優花*/オリエンタルコンサルタンツ
監理:東京科学大学施設部
(*元所員)
●施工
建築:フジタ
空調・衛生:三建設備工業
電気:栗原工業
●面積
敷地面積:136,521.97㎡
建築面積:2,254.54㎡
延床面積:8,161.13㎡
●建ぺい率 31.99%(許容60.52%)
●容積率 138.93%(許容203.00%)
●階数 地下1階、地上5階
●高さ
最高の高さ:23,680mm
軒の高さ:20,060mm
●構造 鉄骨鉄筋コンクリート造、一部 鉄骨造、鉄筋コンクリート造
●期間
設計期間:2020年3月~2021年12月
施工期間:2022年4月~2023年8月
●掲載雑誌 『新建築』2024年5月号、『近代建築』2024年7月号、『鉄構技術』2024年4月号
大岡山西6号館
所在地 東京都目黒区
建築主 東京科学大学
●デザイン総合監修
安田幸一/東京科学大学安田幸一研究室
●設計
デザインアーキテクト(建築):塩崎太伸、余 梓梁/東京科学大学塩崎太伸研究室
デザインアーキテクト(構造):竹内 徹、寺澤友貴、新美敦也、周磨幸一/東京科学大学竹内徹研究室
建築:東京科学大学施設部
建築:奥山浩文、野中 茂、森 香央理、芝田義治*/久米設計
構造:吉成 裕、神﨑 健/久米設計
設備:山岸 玲、井口 勉、根田瀬里加/総合設備コンサルタント
外構:太田啓介、金野拓朗*、井村優花*/オリエンタルコンサルタンツ
監理:東京科学大学施設部
(*元所員)
●施工
建築:フジタ
空調・衛生:三建設備工業
電気:栗原工業
●面積
敷地面積:136,521.97㎡
建築面積:1,157.36㎡
延床面積:4,532.70㎡
●建ぺい率 31.99%(許容60.52%)
●容積率 138.93%(許容203.00%)
●階数 地下2階、地上4階
●高さ
最高の高さ:16,960mm
軒の高さ:16,440mm
●構造 鉄骨鉄筋コンクリート造、一部 鉄骨造、鉄筋コンクリート造
●期間
設計期間:2020年3月~2021年12月
施工期間:2022年3月〜2023年8月
●掲載雑誌 『新建築』2024年5月号、『近代建築』2024年7月号、『鉄構技術』2024年4月号