ENEOSマルチモビリティステーション
ENEOS MULTI MOBILITY
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

オープンな覆いの下にモビリティを集中配置
撮影:中道 淳/ナカサアンドパートナーズ
松井 章一郎、荒井 拓州(三菱地所設計)
わが国が直面する超高齢化社会において、ラストワンマイルの移動を支えるツールとして期待されるマイクロモビリティ。そのシェアサービスの拡大を目指し、地域コミュニティの核となる「ショーケースのような」拠点施設である。モビリティの電動化と脱炭素社会へのシフトに向けて、電動アシスト自転車や超小型電気自動車などを設置。国産木材(CLT)を活用した屋根/壁の切り分けのないオープンな覆いは二酸化炭素の固定に寄与した。
Shoichiro Matsui, Takushu Arai (Mitsubishi Jisho Design)
Micromobility is expected to become a tool to support last mile mobility in the super-aging society that our country is facing. This is a ‘showcase’ base facility that will serve as the nucleus of a local community with the aim of expanding its sharing services. Electric bicycles and ultra-compact electric vehicles will be installed to support the electrification of mobility and the transition to a decarbonised society. The open roof/wall cladding of native timber (CLT) contributes to the sequestration of carbon dioxide.

愛媛県久万高原の町有林を活用したCLT造
撮影:中道 淳/ナカサアンドパートナーズ

地域に向けたコミュニケーションの拠点施設
撮影:中道 淳/ナカサアンドパートナーズ

複数の三角形を組み合わせた建築デザイン
撮影:中道 淳/ナカサアンドパートナーズ

断面図

配置図

アクソメ
Architect

松井 章一郎
(三菱地所設計)1967年茨城県生まれ/1989年早稲田大学建築学科卒業/1991年同大学大学院修士課程修了/1991~2001年三菱地所/2001年~三菱地所設計第46回BCS賞/グッドデザイン賞(2004・2007・2013)/照明学会照明デザイン賞(2007)/東京建築賞奨励賞(2013)
/JIA優秀建築選(2013)/AWARD OF MERIT (THE ILLUMINATING ENGINEERING SOCIETY OF NORTH AMERICA (2013)
DATA
名称 ENEOSマルチモビリティステーション
所在地 東京都世田谷区
主要用途 モビリティステーション
建築主 ENEOS
●設計
設計者:三菱地所設計
統括:松井章一郎
意匠:荒井拓州
構造:諸伏 勲、山田風人
●施工
施工:NIPPO
●面積
敷地面積:346.62㎡
建築面積:108.00㎡
延床面積:108.00㎡
●建ぺい率 31.16%(許容86.16%)
●容積率 31.16%(許容200%)
●階数 地上1階
●高さ
最高の高さ:6.155m
軒の高さ:6.155m
●構造 木造、一部鉄骨造
●期間
設計期間:2022年1⽉~2022年4⽉
施工期間:2022年8⽉~2023年1⽉