3rd MINAMI AOYAMA
3rd MINAMI AOYAMA
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

立体的に繋がるテラスとポケットパーク
撮影:西川公朗
梶 隆之、本田 輝明、芥 隆之介(三菱地所設計)
所謂テナントオフィスビルは何処にでも存在するが故に、都市における景観や空地形成を良質にする責務を担う。当計画では象徴的なテラスを持つテナントオフィスビルと地域に開かれたポケットパークを創出した。住宅と都市が隣り合う南青山の表通り(都市スケール・商業地域)と小路(ヒューマンスケール・住居地域)により生まれる都市の二面性こそが本敷地が持つ魅力と捉え、これを引き出す建築・ランドスケープデザインを目指した。
Takayuki Kaji, Teruaki Honda, Ryunosuke Akuta (Mitsubishi Jisho Design)
3rd MINAMI AOYAMA provides iconic terraces and a pocket park open to the community. Since tenant office buildings can be found all over the city, they have a responsibility to improve the cityscape and open spaces. We believe that it is possible to enhance the value of the city and architecture through the active involvement of tenant office building design. The design of the project aimed to bring out the duality of the town created by the urban-scale main street and the human-scale alleyways in Minami Aoyama.

立体的に繋がるテラスとポケットパーク

隣接住宅地のバッファとなるポケットパーク
撮影:西川公朗

青山通りから誘引する緑のプロムナード
撮影:西川公朗

街に対して浮かびあがるインナーテラス
撮影:西川公朗

断面図

配置図
Architect

梶 隆之
(三菱地所設計)1975年千葉県生まれ/2001年日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了/2002年昭和設計/2008年三菱地所入社/現在、三菱地所設計建築設計一部ユニットリーダー/AACA賞(28回奨励賞・34回入選)/2011・23年グッドデザイン賞/都市公園等コンクール会長賞(2024)/2024年CLA賞/2025年東京建築賞会長賞ほか

本田 輝明
(三菱地所設計)1983年愛知県生まれ/2006年名古屋工業大学工学部社会開発工学科卒業/2008年同大学大学院工学研究科社会開発工学専攻博士前期課程修了後三菱地所設計入社/現在、三菱地所設計プロジェクト推進部チーフアーキテクト/第50回中部建築賞/グッドデザイン賞(2015・17・18・19・23)/AACA賞(27回優秀賞・34回入選)/2024年都市公園等コンクール会長賞/2025年東京建築賞会長賞ほか

芥 隆之介
(三菱地所設計)1992年長崎県生まれ/2017年大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻修士課程修了/2019年三菱地所設計入社/グッドデザイン賞(2023)/都市公園等コンクール会長賞(2023)/CLA賞(2024)/AACA賞(第34回入選)/照明施設賞(2024)/東京建築賞会長賞(2025)ほか
DATA
名称 3rd MINAMI AOYAMA
所在地 東京都港区
主要用途 事務所、物販店舗、飲食店舗
建築主 五光、三菱地所
●設計
設計者:三菱地所設計
建築:梶 隆之、本田輝明、芥 隆之介
構造:小岩和彦、永山憲二
設備:中村光良、奥村伸二
電気:中澤 功、飯田真大、冨山 凌
監理:大山高平、本間 圭、神保拓磨、郷 和夫、板倉航大
●施工
建築:鹿島建設
電気:東光電気工事
空調:新菱冷熱工業
衛生:第一工業
●建築概要
敷地面積:2,405.82㎡
建築面積:1,272.14㎡
延床面積:14,739.11㎡
●建ぺい率 52.87%
●容積率 529.32%
●階数 地上13階、地下1階
●高さ
最高の高さ:59.98m
軒の高さ:54.86m
●構造 鉄骨造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造
●期間
設計期間 2018年9月~2020年8月
施工期間 2021年1月~2023年2月
●掲載雑誌 『建築知識』2023年10月号