中外ライフサイエンスパーク横浜
Chugai Life Science Park Yokohama
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

緑の中に点在するキャンパスのような研究所
撮影:新建築社写真部
藤田 雅義、栗原 卓也、後宮 顕、池田 健太郎、東 克彦、永井 仙太郎、小泉 翔(日本設計)
国内の創薬研究機能を集約し研究者ら約1,000人が集う、中外製薬最大の研究開発拠点である。「時と共に、まちと共に成長する研究施設」をテーマに、建物は周辺建物と調和するスケールに分解し、緑の中に点在するキャンパスのような研究所とした。ラボと居室を繋ぐ全長約300mのスパインに会議室などの共用機能のほか様々なワークスペースを集約することで、研究者が分野を超えて居場所を共有する仕組みを創出した。
Masayoshi Fujita, Takuya Kurihara, Akira Ushiroku, Kentaro Ikeda, Katsuhiko Azuma, Sentaro Nagai, Sho Koizumi (NIHON SEKKEI, INC.)
This is Chugai Pharmaceutical’s largest R&D hub, consolidating domestic drug discovery research functions. The building, with the theme of “a research facility that grows with time and the community,” harmonizes with surrounding structures, creating a campus-like research facility amidst greenery. By integrating various workspaces and common functions, such as meeting rooms into a 300-meter-long spine connecting labs and offices, a mechanism was created for researchers to share spaces across different fields.

異分野の研究者が居場所を共有するスパイン
撮影:川澄・小林研二写真事務所

自然光が降り注ぐ次世代型体験施設バイオラボ
撮影:川澄・小林研二写真事務所

ワンオフィスを象徴する吹き抜け
撮影:川澄・小林研二写真事務所

内部の活動がにじみ出しまちを写し出す
平滑なガラススクリーン
撮影:川澄・小林研二写真事務所

配置図

断面図
Architect

藤田 雅義
(日本設計)1977年神奈川県生まれ/2003年東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了後、2003年日本設計入社/現在、同社チーフ・アーキテクト/2010・14年日本建築学会作品選奨、第51・54回BCS賞、第12回JIA環境建築賞最優秀賞

栗原 卓也
(日本設計)1968年東京都生まれ/1994年日本大学大学院理工学研究科建築学修士課程修了後、1994年日本設計入社/現在、同社ライフサイエンスプロジェクト部長/2007年日本建築学会作品選奨/2006年JIA環境建築賞優秀賞

後宮 顕
(日本設計)1980年千葉県生まれ/2005年早稲田大学大学院理工学研究科建築計画学修士課程修了後、2005年日本設計入社/現在、同社ライフサイエンスプロジェクト部主管

池田 健太郎
(日本設計)1982年東京都生まれ/2008年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了後、2008年日本設計入社/現在、同社ライフサイエンスプロジェクト部主管

東 克彦
(日本設計)1985年福岡県生まれ/2011年東京工業大学(現、東京科学大学)大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了後、2011年日本設計入社/現在、同社リノベーション設計部主管

永井 仙太郎
(日本設計)1988年東京都生まれ/2014年大阪大学大学院工学系研究科地球総合工学専攻修士課程修了後、2014年日本設計入社/現在、同社設計建築設計群主管

小泉 翔
(日本設計)1989年東京都生まれ/2015年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了後、2015年日本設計入社/現在、同社インテグレイテッドデザイン部主管
DATA
名称 中外ライフサイエンスパーク横浜
所在地 神奈川県横浜市戸塚区
主要用途 研究所
建築主 中外製薬
●設計
PM・CM:山本健二、岩阪聡一郎、加藤康博、立石一成、西岡奏朗、土田純寛/日建設計コンストラクション・マネジメント
建築:栗原卓也、藤田雅義、後宮 顕、池田健太郎、東 克彦、永井仙太郎、小泉 翔、酒井夕佳/日本設計
構造:中尾彰宏、羽田和樹、山本竹哉、榛葉達彦、小池健之、木下澄香/日本設計
電気:岡地宏明、玉村 昇、大西 彬、中島裕史/日本設計
空調衛生:染川信行、古谷政秀、永田修三、羽田聡子、宮内啓輔、須崎岳導/日本設計
開発:渡邉良男、太田 厚、山川孝二/日本設計
ランドスケープ:加登竜太/日本設計
インテリア・FFE:柴崎雅美、関口洋子/日本設計 藤原 篤、吉島理恵、伊藤 平/オカムラ
環境アセス:柴田 悠/日本設計
LEED:宮崎 淳、山口奈緒子/日本設計
監理:金子義行、中川 崇、高島栄一、杉山光一、宮本 敦、吉岡卓治/日本設計
●施工
建築・空調・衛生・電気:鹿島建設
空調協力・衛生協力:朝日工業社、新菱冷熱工業、大気社、テクノ菱和、東洋熱工業、富士古河E&C
電気協力:関電工、九電工、東光電気工事
エネルギーサービス:東京ガスエンジニアリングソリューションズ
水処理サービス・研究用超純水サービス:オルガノ
●面積
敷地面積:79,786.47㎡
建築面積:31,536.66㎡
延床面積:112,067.44㎡
●建ぺい率 39.53%(許容60%)
●容積率 136.18%(許容200%)
●階数 地下1階、地上6階
●高さ
最高の高さ:30,940mm
軒の高さ:29,940mm
●構造
鉄骨造 一部 鉄骨鉄筋コンクリート造、充填鋼管コンクリート造
●期間
基本設計期間:2016年10月~2018年6月
実施設計期間:2018年7月~2019年8月
施工期間:2019年8月~2022年10月
●掲載雑誌 『新建築』2022年12月号、『近代建築』2023年4月号、『ディテール』237号、『BE建築設備』2023年4月号、『週刊ホテルレストラン』2023年6・16号、『鉄鋼技術』2024年4月号 Vol.37 No.431、『日本免震構造協会 会誌MENSHIN』No.122 2023年10月号、『建築設備⼠』2024年10月号