新菱冷熱工業イノベーションハブ本館
Shinryo Innovation Hub
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

大屋根で日射を遮ぎり『ZEB』と大きな窓を兼ね揃えた
撮影:西川公朗
江島 知義、小林 はるか、森本 順子、渡邊 眞奈(三菱地所設計)
『ZEB』の実現と、オープンイノベーションを誘発する快適な執務環境の創出をテーマにした施設。外構と一体的に使えるオープンスクエアや半屋外の吹抜けなど、さわやかな風と光を感じる自然に近い環境から、最新技術で完全に制御された環境まで、異なる空間×光×温湿度の組み合わせからなる多様な環境を緩やかにつないだ「環境グラデーション」から、自分の好きな執務環境を選ぶことで、より深いひらめきが生まれることを期待する。
Tomoyoshi Ejima, Haruka Kobayashi, Junko Morimoto, Mana Watanabe (Mitsubishi Jisho Design)
Shinryo Innovation Hub is designed for realizing both “ZEB” and a comfortable workspace inducing open innovation. The Hub has a wide range of environment, from the open space that close to nature where you can feel the refreshing breeze and light to the interior office that are completely controlled by the latest technology. All environments are loosely connected, creating a gradation of environments. By choosing their favorite environment, we hope that they will relax and find deeper inspiration.

さわやかな風と光を感じる半屋外空間の吹抜け
撮影:西川公朗

アーチ天井がやわらかく光るオープンスクエア
撮影:西川公朗

大きな窓と吹抜けで緑を取り込むワークプレイス
撮影:西川公朗

周りの気配を感じながら好きな環境で働くことができる
撮影:西川公朗

矩計図
Architect

江島 知義
(三菱地所設計)1968年東京都生まれ/1992年日本大学理工学部建築学科卒業/1992年松田平田(現、松田平田設計)/2007年〜三菱地所設計/2012年東京大学大学院修士課程修了/2018年東京大学大学院博士課程修了(工学博士)/現在、建築設計一部フェロー、継承設計室室長

小林 はるか
(三菱地所設計)1981年愛知県生まれ/2004年東京工業大学工学部建築学科卒業/2004~2006年 パリ・ラ・ヴィレット建築大学/2008年東京工業大学大学院修士課程修了/2008年~三菱地所設計/現在、同社北海道支店チーフアーキテクト

森本 順子
(三菱地所設計)1991年埼玉県生まれ/2013年芝浦工業大学工学部建築工学科卒業/2015年東京大学大学院修士課程修了/2015年〜三菱地所設計/現在、建築設計三部アーキテクト

渡邊 眞奈
(三菱地所設計)1995年福岡県生まれ/2017年早稲田大学創造理工学部建築学科卒業/2020年早稲田大学大学院修士課程修了/2020年~三菱地所設計/現在、建築設計一部アーキテクト
DATA
名称 新菱冷熱工業イノベーションハブ本館
所在地 茨城県つくば市
主要用途 研究所
建築主 新菱冷熱工業
●設計
設計者:三菱地所設計
建築担当/江島知義、小林はるか、森本順子、渡邊眞奈
構造担当/篠田 悟
機械担当/小畑一馬、平須賀信洋、加藤 駿、黄 雄明、本田莉沙
電気担当/宇多聡子
監理担当/大山高平、濱崎翔平、平田悠真、宇多聡子、伊藤 功、大塚正広
●施工
建築:竹中工務店
空調・衛生:新菱・城口特定建設工事共同企業体
電気:大栄電気
●面積
敷地面積:34,676.37㎡(敷地全体を含む)
建築面積:2,391.22㎡
延床面積:4,807.83㎡
●建ぺい率 19.30%(許容:70%)(敷地全体を含む)
●容積率 30.80%(許容:200%)(敷地全体を含む)
●高さ
最高の高さ:17,080mm
軒の高さ:16,080mm
●構造 鉄骨造、一部鉄筋コンクリート造
●期間
設計期間:2018年12月~2022年8月
施工期間:2022年10月~2023年11月
●掲載雑誌 『日経アーキテクチュア』2024年4月25日号、『新建築』2024年6月号