伊根の杜
Ine-no-Mori
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

重伝建の建造物としてファサードを復元
撮影:中村 絵
木下 昌大(キノアーキテクツ)
中川 嵩久、川島 史也、柳沢 大地、ヨハンソン リサ(京都工芸繊維大学 木下昌大研究室(設計当時))
伊根の舟屋で有名な京都北東部の伊根町は、人口減少・少子高齢化が進む。町民より寄付を受けた伝統的建造物群保存地区内の歴史ある民家を改修・増築し、文化振興と多世代交流のための図書館とした。伊根の民家は舟屋と主屋と蔵によって構成されるが、今回の改修対象は主屋だったため、本の蔵を増築。その奥にある既存の蔵と連なり、伊根固有の風景を敷地に引き込んだ。改修前の部材を再利用し、新旧の断片が一体化した空間になっている。
Masahiro Kinoshita (KINO architects)
Takahisa Nakagawa, Fumiya Kawashima, Daichi Yanagisawa, Lisa Johansson (Kyoto Institute of Technology)
Ine Town in Kyoto Prefecture, famous for its boat houses, is experiencing a decline in population. A historic private house that had been donated by a local resident was renovated and extended to create a library for the townspeople. The house in Ine is made up of a boat house, main building and storehouse, but as the renovation this time was of the main building, a storehouse for books was added. It is connected to the existing storehouse at the back, recreating a landscape characteristic of Ine. The renovation reused the materials from before, and the old and new buildings were unified.

増築した蔵。ハイサイドから間接光を得る
撮影:中村 絵

新旧の構造材と再利用の襖がある多目的室
撮影:中村 絵

下屋に設けられた図書閲覧スペース
撮影:中村 絵

1階平面図

2階平面図

配置図
Architect

木下 昌大
(KINO architects)1978年滋賀県生まれ/2001年京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業/2003年京都工芸繊維大学大学院修士課程修了/2003年C+A/2005年小泉アトリエ/2007年KINO architects設立/2014年京都工芸繊維大学助教/2016年スイス連邦工科大学(ETH)客員研究員/2021年京都工芸繊維大学准教授
DATA
名称 伊根の杜
所在地 京都府伊根町
主要用途 図書館
建築主 伊根町
●設計
設計者:キノアーキテクツ
建築:
木下昌大、山崎雅嗣、菊澤拓馬、藤原涼介/キノアーキテクツ
中川嵩久、川島史也、柳沢大地、ヨハンソンリサ/京都工芸繊維大学木下昌大研究室
構造:森部康司、須藤 崇/yAt構造設計事務所
構造:岡本憲尚/岡本構造研究室
電気:森 栄次郎/設備計画
機械:渡辺 忍、福井 綾/設備計画
監理:木下昌大、山崎雅嗣、菊澤拓馬/キノアーキテクツ
●施工
建築:金下建設
空調・衛生:入柿工業
電気:山田電気商会
●面積
敷地面積:342.60m²
建築面積:207.07m²
延床面積:291.31m²
●階数 地上2階
●高さ
最高の高さ:主屋(改修棟)8,231mm、蔵(増築棟)5,967mm
軒の高さ:主屋(改修棟)5,804mm、蔵(増築棟)4,991mm
●構造 木造
●期間
設計期間:2021年8月~2022年7月
施工期間:2022年7月~2023年7月
●掲載雑誌 『新建築』2024年4月号