立命館アジア太平洋大学 Green Commons
RITSUMEIKAN ASIA PACIFIC UNIVERSITY GREEN COMMONS
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

多様な個性が刺激しあい学びの気付きを生むインクルーシブな学びの場
撮影:繁田 諭
永井 務、野村 直毅、地田 聡、金井 里佳、須賀 順子(竹中工務店)
世界111か国・地域(2024年11月1日時点)出身の外国人留学生が学生の半数を占める立命館アジア太平洋大学のサステイナビリティ観光学部新設を契機として建設した教室棟。⽇本初の⼤規模な⽊造三層吹抜をもつ準耐⽕⽊造3階建学校(⽊三学)で、構造材の95%を⼤分県産スギ材とし全体で477.4㎡を活用した。⼿摺に別府産の⽵を使⽤するなど、地産地消を象徴する吹抜に学⽣・教員・地域が集い、多様な個性・活動を包み込むインクルーシブな学びの場を⽬指した。
Tsukasa Nagai, Naoki Nomura, Satoshi Chida, Rika Kanai, Junko Suga (TAKENAKA CORPORATION)
Ritsumeikan APU of an international school, has constructed a new classroom building for its new faculty. The building features a three-story, semi-fireproof wooden structure with a 3-story high atrium. 477.4m³ of Oita Prefecture-sourced cedar timber, that accounts for 95% of the structural materials, is utilized. The space symbolizes local production for local consumption, incorporating Beppu-grown bamboo handrail, and is planned to serve as an inclusive learning environment where students, faculty, and local community members can gather.

学習に励む学生の姿がキャンパスの新たな景色を作り出す
撮影:繁田 諭

見る見られる関係が互いの学びを刺激しあう吹抜空間
撮影:繁田 諭

少人数で落ち着くことができる小さな家形コモンズ
撮影:母倉知樹

向きが異なる杉製材が緩やかに仕切る森のような居場所
撮影:繁田 諭

構造フレーム図

環境断面図
Architect

永井 務
(竹中工務店)1970年静岡県生まれ/1993年東京大学工学部建築学科卒業後、竹中工務店入社/現在、同社大阪本店設計部グルーブ長、立命館大学理工学部非常勤構師

野村 直毅
(竹中工務店)1983年京都府生まれ/2005年京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業/2008年同大学大学院修士課程修了後、竹中工務店入社/現在、同社大阪本店設計部主任

地田 聡
(竹中工務店)1980年大阪府生まれ/2005年神戸大学工学部建設学科卒業/2008年同大学大学院修士課程修了後、竹中工務店入社/現在、同社大阪本店設計部チーフアーキテクト、神戸芸術工科大学非常勤講師

金井 里佳
(竹中工務店)1996年兵庫県生まれ/2018年九州大学工学部建築学科卒業/2020年同大学大学院修土課程修了後、竹中工務店入社/現在、同社九州支店設計部

須賀 順子
(竹中工務店)1967年京都府生まれ/1991年神戸大学工学部建築学科卒業/1994年同大学大学院修士課程修了後、竹中工務店入社/現在、同社大阪本店設計部グループ長
DATA
名称 立命館アジア太平洋大学 Green Commons
住所 大分県別府市
主要用途 大学
建築主 学校法人立命館
●設計
監修:学校法人立命館キャンバス計画室
設計:永井 務、野村直毅、地田 聡、金井里佳/竹中工務店
構造:前川元伸、須賀順子、木原隆志、内山元希、木下康仁/竹中工務店
設備:佐藤弘康、原 大輔/竹中工務店
申請:荒川暁郎/竹中工務店
音響:木村文紀/竹中工務店
監理:岩橋 司/竹中工務店
●施工
建築:池田正利、園田真也、古川敦之、栗本真太郎、前田洋介、野口寿人、石橋晃士、松浦冬美/竹中工務店
設備:栗原健太郎、川口真矢/竹中工務店
施工図:戸根信人、Lwin Soe Oo、鎌田健斗/竹中工務店
空調・衛生:三晃空調
電気:きんでん
●面積
建築面積:2,802.82㎡
延床面積:6,495.95㎡
各階面積:1階2,675.96㎡、
2階2,004.53㎡、3階1,815.46㎡
●建ぺい率 10.19%(許容30%)
●容積率 22.92%(許容60%)
●階数 地上3階
●高さ
最高の高さ:15,000mm
軒の高さ:14,670mm
階の高さ:3階 3,800mm、1,2階 4,000mm
天井の高さ:3階 3,000mm、1,2階 2,800mm
主なスパン
鉄骨部:7,000mm×18,000mm,
10,500mm×16,000mm,
木部:3,000mm×3,500mm/6,000mm
●構造 鉄骨造、木造
●期間
設計期間:2020年1月~2021年12月
施工期問:2021年12月~2023年2月
●掲載雑誌 『新建築』2023年6月号、『建築技術』2024年2月号