なでしこ芸術文化センター
NADESHIKO ART AND CULTURE CENTER
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

ブランド力向上の象徴として駅前のランドマークとなる外観
撮影:川澄・小林研二写真事務所
兒玉 謙一郎、堀川 知行(元社員)、飯田 周悟(久米設計)
神戸市西区のブランド力向上を目的として計画された複合文化施設。神戸らしいランドマークとなる外観や、駅前の賑わいをつくる為、駅側にイベントができる広場をつくり、ホールを開放して一体利用できる設えとした。ホールと図書館の合築のメリットを生かす為、共用部に知と芸術の本棚壁となるアートウォールを設け、館全体での管理によりどこでも読書を可能とした。さらに新設した歩道橋と施設のブリッジで駅と施設と街を繋げた。
Ken-ichiro Kodama, Tomoyuki Horikawa (FORMER), Shugo Iida (Kume Sekkei Co., Ltd.)
This facility is a cultural complex planned with the aim to enhance the brand power of the Kobe Nishi-ku District. Its exterior, reminiscent of Kobe, serves as a landmark. The pedestrian bridge connects the facility, the station and the city. On the station side, a plaza has been created to invigorate this area. The hall can be opened and used with the plaza. The Art Wall, which is a bookshelf of knowledge and art, has been set up in the common area to link the library and the hall. Managing the books at the facility entrance enables visitors to read books throughout the entire facility.

ホールと図書館を融合し賑わいを発信する交流モール
撮影:川澄・小林研二写真事務所

広場・多目的スペースと一体となるホール
撮影:川澄・小林研二写真事務所

多目的スペースでのイベントが広場まで拡張され、街まで賑わいが溢れ出る
撮影:川澄・小林研二写真事務所

内外まで自然光を導いた開放感ある図書館2階(一般書エリア)
撮影:川澄・小林研二写真事務所

施設構成ダイアグラム・1階平面図

ホール断面図
Architect

兒玉 謙一郎
(久米設計)1968年兵庫県生まれ/1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業後、久米設計入社/現在、設計本部ダイレクター/第46・50・64回BCS賞、2009日本建築学会作品選奨、2022AACA賞優秀賞、令和3年都市景観大賞優秀賞、第11・19回公共建築賞優秀賞、第35回東京建築賞都知事賞、第54回中部建築賞入賞、2004・08・21・22・23年GD賞ほか

堀川 知行
(小堀哲夫建築設計事務所)1986年高知県生まれ/2008年東京理科大学理工学部建築学科卒業/2010年同大学院修士課程修了、同年久米設計入社/2023年〜小堀哲夫建築設計事務所ダイレクター/2019・22・23年JIA優秀作品選/2021・22・23年GD賞/2023・24年作品選集/令和3年度都市景観大賞/第54回中部建築賞

飯田 周悟
(久米設計)1990年茨城県生まれ/2014年明治大学大学院理工学研究科建築学専攻修了後、同年久米設計入社/現在、同社第4建築設計室主査
DATA
名称 なでしこ芸術文化センター
所在地 兵庫県神戸市西区
主要用途 劇場、図書館
建築主 神戸市
●設計
設計者:久米設計
建築:兒⽟謙⼀郎、堀川知⾏*、飯田周悟
(*元所員)
構造:奥野親正
設備:大平真史、上村勇樹、町野陽一郎、前 博之、澁谷寧浩
監理:木下卓哉
劇場コンサルタント:シアターワークショップ
音響コンサルタント:永田音響設計
ランドスケープデザイン:スタジオテラ
照明デザイン:杉尾篤照明設計事務所
サインデザイン:hokkyok
●施工
施工:鹿島建設
●面積
敷地面積:4,000.00㎡
建築面積:2,793.43㎡
延床面積:6,172.33㎡
●建ぺい率 69.83%
●容積率 151.51%
●階数 地上4階
●高さ
最高の高さ:19.524m
軒の高さ:19.224m
●構造 鉄筋コンクリート造 一部 鉄骨造
●期間
設計期間:2019年9⽉~2021年1⽉
施工期間:2021年1⽉~2022年6⽉
●掲載雑誌 『BE建築設備』2023年8月号、『ディテール』2024年241号、『建築技術』2024年8月号、『Casa BRUTUS』2025年3月号、『新しい、美しい日本の図書館』