多重の家
House of Multiplicity
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

壁、開口、柱がつくる多重な境界域
撮影:小川重雄
大島 碧、小松 大祐(風景研究所)
北鎌倉では、道を歩いていたかと思うと誰かの敷地に迷い込むことがよくある。高低差のある地形によって、迷い込んだ先に見晴らしが広がる。このような北鎌倉のまちが持つ視界変化のダイナミズムと、露地のなかで公と私が混ざり合いながら織りなされる日常風景を、この住宅の構成の基本原理とした。周辺環境と緩やかにつながった中庭を囲むように友人同士の2軒の住宅を建てることで、地域の新しい共助の住まいが生まれた。
Midori Oshima, Daisuke Komatsu (Fukei)
In Kita-Kamakura, it’s not uncommon to find yourself wandering into someone’s property while walking along a path. The area’s varied topography often reveals unexpected scenic views at the end of such detours. This dynamic shift in perspectives, along with the everyday scenes where public and private spaces blend seamlessly in the alleys, became the foundational principle for the design of this residence. By building two homes for friends around a courtyard that gently connects to the surrounding environment, a new model of communal living and mutual support within the neighborhood was created.

3世帯2つの住宅が集まり生まれる、新しいコミュニティ
撮影:小川重雄

吹き抜けを中心に点在する小さな居場所
撮影:小川重雄

多方向の抜けにより、公共性を帯びる中庭
撮影:新建築社写真部

図と地を反転し、住宅に町の文脈を引き込む
撮影:小川重雄

平面図

断面図 Axonometry
Architect

大島 碧
(風景研究所)1987年神奈川県生まれ/2014年東京藝術大学美術研究科建築専攻修士課程(トム・ヘネガン研究室)修了後、隈研吾建築都市設計事務所/2018年風景研究所共同設立/2020年東京大学工学博士学位取得/2023年湘南工科大学特任准教授/2024年空間デザイン賞審査員特別賞ほか

小松 大祐
(風景研究所)1987年東京都生まれ/2013年慶應義塾大学理工学研究科修士課程(ダルコ・ラドビッチ研究室)修了後、2013年隈研吾建築都市設計事務所/2018年風景研究所共同設立/2024年日本建築士連合会作品賞奨励賞ほか
DATA
名称 多重の家
所在地 神奈川県鎌倉市
主要用途 戸建住宅
建築主 個人
●設計
設計者:大島 碧、小松大祐
建築:大島 碧、小松大祐/風景研究所
構造:松田真也/MOF
監理:大島 碧、小松大祐/風景研究所
●施工
建築・設備:桐山
●面積
敷地面積:416.30㎡
建築面積:213.49㎡
延床面積:328.63㎡
●建ぺい率 51.29%
●容積率 78.94%
●階数 地上2階
●高さ
最高の高さ:8,728mm
軒の高さ:8,534mm
●構造 木造軸組構造
●期間
設計期間:2021年1月~2021年7月
施工期間:2021年8月~2023年3月
●掲載雑誌 『新建築住宅特集』2024年7月号