睫々居
Sho Sho Kyo
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

西側外観 アルミすだれを全開にした状態
撮影:笹倉 洋平
中川 雄輔(日建設計)
奥村 英史、奥村 悠視(木々のや)
敷地西面に広がる桜並木を暮らしに取り込み、プライバシーと西陽を制御するため、アルミすだれ折戸と緑化かごがファサードとなった住宅である。これらはこの家の睫毛である。瞬きするように住環境を制御し、街と生活空間を遮りつつも柔らかく繋いでいく。その行為自体が、街を彩る存在となることを願った。近代化の過程で閉じていった郊外の住宅地における暮らしの開き方を「閉じる」ことで追求した住宅の提案である。
Yusuke Nakagawa (NIKKEN SEKKEI LTD)
Hidefumi Okumura, Yumi Okumura (kukunoya)
The house incorporates the row of cherry trees that stretches across the west side of the site into the home’s lifestyle, and features aluminum blind folding doors and a greenery cage as its façade to provide privacy and control the western sun. These are the eyelashes of the house. They control the living environment like a blink of an eye, blocking out the city and the living space while also softly connecting them. We hoped that this act itself would add color to the city. This is a proposal for a house that pursues, by “closing,” the openness of life in suburban residential areas that have become closed off during the process of modernization.

アルミすだれ外観
撮影:笹倉 洋平

本棚と一体の繊細な架構が連続する
撮影:笹倉 洋平

アルミすだれが閉じることで空間が拡張する
撮影:笹倉 洋平

アルミすだれ開放時
撮影:笹倉 洋平

平面図

断面パース
Architect

中川 雄輔
(日建設計)1981年香川県高松市生まれ/2007年滋賀県立大学大学院環境科学研究科環境計画学専攻環境意匠研究部門修了/2007年日建設計/現在、同事務所設計部アソシエイト

奥村 英史
(木々のや)1981年大阪府生まれ/2004年滋賀県立大学環境科学部環境計画学科環境建築デザイン専攻を卒業後、大工として京都の工務店で修業/2009年職人として独立/2014~2016年京都の工務店にて現場監督の経験を経て、2016年木々のや設立/現在、同工務店代表

奥村 悠視
(木々のや)1982年京都府生まれ/2008年滋賀県立大学大学院環境科学研究科環境計画学専攻環境匠研究部門修了/2008年谷口工務店建築設計担当/2016年木々のや設立/現在、同工務店設計担当
DATA
名称 睫々居
所在地 大阪府池田市
主要用途 専用住宅
建築主 中川雄輔
●設計
設計者:中川雄輔、奥村英史、奥村悠視
建築:中川雄輔
奥村英史、奥村悠視/木々のや
構造:陶器浩一/滋賀県立大学、高橋俊也/高橋俊也構造建築研究所
設備:奥村悠視/木々のや
照明計画:川中祐介/大光電機
ランドスケープ:根本哲夫/N2L、笹原晋平/オイコス庭園研究所、谷向俊樹/緑向ガーデン
家具:平山和彦、平山真喜子/平山日用品店
監理:中川雄輔
●施工
建築:木々のや
左官:山下建築
造園:オイコス庭園研究所、緑向ガーデン
電気:A-tech
衛生:山一工業所
建具:瀬戸建具店
屋根:所澤板金工業
●面積
敷地面積:121.01㎡
建築面積:60.45㎡
延床面積:97.58㎡
●建ぺい率 49.96%(許容50%)
●容積率 80.64%(許容100%)
●階数 地上2階
●高さ
最高の高さ:7,503mm
軒の高さ:5,165mm
●構造 木造軸組構造
●期間
設計期間:2020年6月~2022年5月
施工期間:2022年7月~2023年7月
●掲載雑誌 『GA HOUSES』2024年194号、『住宅建築』2024年10月号、『新建築 住宅特集』2024年8月号