熊本地震震災ミュージアムKIOKU
Kumamoto Earthquake Museum KIOKU
※写真・文章等の転載はご遠慮ください。

俯瞰
撮影:太田拓実
大西 麻貴、百田 有希(オープラスエイチ一級建築士事務所)
熊本地震の記憶を後世へ繋げ、自然の恵みと驚異を伝えて行くミュージアムである。阿蘇の雄大な自然の風景に呼応するように、流れるような平屋の屋根を敷地にかけ、屋根のカーブによって周囲の風景を切り取るよう計画することで、阿蘇の山や空に自然と目が向かうような佇まいを目指した。敷地を横切るように架けられた屋根は、展示空間であると同時に、隣接する旧東海大学阿蘇校舎一号館へと訪れた人々を導く動線でもある。
Maki Onishi, Yuki Hyakuda (onishimaki+hyakudayuki / o+h)
This museum will pass on the memory of the Kumamoto earthquake to future generations and convey the blessings and wonders of nature. The roof of the museum is designed to echo the magnificent natural scenery of Aso, with a flowing flat roof over the site, and the curves of the roof cutting off the surrounding landscape, aiming to create an appearance that naturally draws the eye to the mountains and sky of Aso. The roof, which crosses the site, is not only an exhibition space, but also a traffic line that leads visitors to the adjacent earthquake remains.

エントランスより展示室2をみる
撮影:太田拓実

展示室2
撮影:太田拓実

企画展示室・交流ラウンジ
撮影:太田拓実

屋根越しに外輪山を望む
撮影:太田拓実

配置図兼平面図

断面詳細図
Architect

大西 麻貴
(オープラスエイチ一級建築士事務所)1983年愛知県生まれ/2006年京都大学工学部建築学科卒業/2008年東京大学大学院修士課程修了/2008年〜大西麻貴+百田有希/o+hを共同主宰/2016年京都大学非常勤講師/2022年横浜国立大学大学院Y-GSA教授

百田 有希
(オープラスエイチ一級建築士事務所)1982年兵庫県生まれ/2006年京都大学工学部建築学科卒業/2008年京都大学大学院修士課程修了/2008年~大西麻貴+百田有希/o+hを共同主宰/2009~14年伊東豊雄建築設計事務所勤務/2017年~横浜国立大学非常勤講師
DATA
名称 熊本地震震災ミュージアムKIOKU
所在地 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
建築主 熊本県
●設計
設計者:大西麻貴、百田有希
建築:大西麻貴、百田有希、坂野雅樹/オープラスエイチ一級建築士事務所
南 孝雄、南 卓宏、林 慎一/産紘設計
構造:平岩良之、藤本貴之/平岩構造計画
設備:迫 博司、石井まどか/建築エネルギー研究所
引込設備:今村匠志、田代賢太/アール設備企画
外構設計:丸山 幸/大揮環境計画事務所
外構監修:山﨑誠子、岩男弘美/GAヤマザキ
環境解析:荻原廣高/神戸芸術工科大学荻原研究室
サインデザイン・ロゴデザイン:原田祐馬、高橋めぐみ/UMA/design farm
展示設計協力:亀山裕市、正木秀司、稲垣美麻/乃村工藝社、原田祐馬、高橋めぐみ、岸木麻理子、大隅葉月/UMA/design farm、多田智美、羽生千晶/MUESUM
照明監修:有馬郁恵、松本響平/大光電機TACT東京デザイン課
監理:大西麻貴、百田有希、坂野雅樹、江口哉子/オープラスエイチ一級建築士事務所
南 孝雄、南 卓宏、林 慎一/産紘設計
●施工
建築:橋本・豊建設工事共同企業体
空調・衛生:協成設備工業
電気:昭電社
●面積
敷地面積:27,027.99㎡
建築面積:1578.87㎡
延床面積:1210.29㎡
●建ぺい率:5.84%(指定なし)
●容積率:4.47%(指定なし)
●階数 地上1階、地下1階
●高さ
最高の高さ:7800mm
軒の高さ:7350mm
●構造 木造+RC造(一部鉄骨造)
●期間
設計期間:2020年4月〜2021年9月
施工期間:2022年1月〜2023年6月
●掲載雑誌 『新建築』2023年9月号、『GA JAPAN』184号、『GA DOCUMENT』164号、『ディテール』No.240